Coffee Column - The world history




 コーヒーの起源については諸説があります。有名な「起源伝説」はふたつ。 ひとつはアラビア半島が舞台の話で、もうひとつはアビシニア、現在のエチオピアが舞台の話です。

「むかし、アラビアにシーク・オマールという名の若いイスラム教の僧侶がいた。 祈祷によって病を治すと評判だった。そのオマールがある時、イエメンのモカを訪れる。 噂を聞きつけた多くの人々が、彼のもとにやって来たという。  そんな人々の中にひとりの美しい娘がいた。娘は病気を患っており、オマールを頼ってやって来たのだ。 彼女は、土地の領主の娘だった。オマールは彼女に祈祷を施した。  オマールの祈祷によって、娘の病は完治した。ところが、ほどなく町に妙な噂が流れはじめる。 ふたりが治療の過程で恋に落ちたというのだ。噂を聞いた領主は激怒した。そしてオマールとその一行をモカから追放する。  モカから追放されたオマールたちは半死半生で山中をさまよった。 疲れ果て、やがて食べ物も底をついてしまった。このままでは、みな遠からず餓死するだろう。 オマールとその一行の命運は尽きたかに思われた。  そんな時、オマールは一羽の小鳥がさかんに赤い木の実をついばんでいるのに気づく。 そこで彼もその実を摘み取り、鍋で煮てそのスープを飲んでみた。 すると疲れ切っていた体にみるみる力が蘇ってくるではないか。  こうしてオマール一行は、危うく餓死を免れた。 その後、オマールはこのスープで多くの人々を病から救い、モカへの帰投を許されたという」

 これがアラビア半島を舞台とする「起源伝説」です。 イスラム教の僧侶が発見したところから、「イスラム教説」と呼ばれています。 話の中に登場する町、モカとはコーヒーの「モカ」の名の由来となった港町のこと。 そんなモカの町から見ると、もうひとつの「起源伝説」の舞台、アビシニアは紅海の対岸に当たります。

「むかし、アビシニア高原にカルディという名の若い山羊飼いがいた。 ある日、カルディは山羊たちを連れて新しい牧草地へ行く。山羊は新しい牧草地の草を喜んで食べた。  ところが、しばらくしてカルディは山羊たちの異変に気づく。 いつもはおとなしい山羊たちが異常に興奮しているのだ。牧草地に生えていた木の実を食べたせいらしかった。 山羊は飛んだり跳ねたり、その日は夜になっても寝付かなかった。  困ったカルディは近くの修道院に出かけ、院長に相談した。話を聞いた院長は、山羊が食べたらしい木の実を自分でもゆでて飲んでみた。 するとその晩は目がさえ、いっこうに寝付けないではないか。 やはり山羊はあの実を食べたらしい。そこで院長はいいことを思いついた。 じつは、彼の修道院では夜間の礼拝の際、居眠りをする者があとを絶たなかったのだ。  院長は山羊が食べた赤い実を火で焙り、それを煮立てて修道僧たちに飲ませてみた。 するとその効果は絶大。以来、夜間の礼拝の際に居眠りをする者は誰ひとりいなくなった。 やがて《眠らない修道院》の噂は国中に広まり、みなこぞって木の実を求めるようになったという」

これがアビシニア(現エチオピア)が舞台の「起源伝説」です。 こちらはキリスト教の修道院が登場するため、「キリスト教説」と呼ばれています。